登山レベル別で考える一眼レフカメラ・レンズと登山用具の組み合わせ

登山レベルと撮影機材の組み合わせ

登山は軽量化が基本。余計な荷物を持っていくべきではないというのが定説です。

体力と筋力を無駄に使ってしまうため自分の体力を把握していないとバテて事故につながるためです。しかし写真を本格的に撮ろうとするほど重量が増していき、登山用具よりも撮影機材の方が重量が上回ってしまうことがあります。

登山で一眼レフを持っていく人はカメラなしでその山が登れることが前です。

その上で山岳写真の撮影を楽しむための登山経験・体力と撮影機材のバランスを考えてみます。

ベースウェイトと組み合わせて考える

ベースウェイトとは着用しているウェア等を含まずに、食料・水・ガスなどの燃料を省いた背負う荷物の重量のことで軽量化によって安全な登山を行なうひとつの考え方です。

初心者:ウルトラライト(5kg以下)基準

ウルトラライトの登山

重量5kg以下なので水と食料を加えたザックのトータルの重量は7kg程度になります。

登山初心者でもそれほど負担がなく歩くことができます。初めて登山をする人はまずはベースウェイトで5kg程度に収まるように登山に持っていく荷物の構成を組んでみましょう。

背負う荷物のみの計算なので行動着やグローブなど常に身につけているものは含みません。 春から晩秋の低山に対応できる登山用具の構成をまとめてみました。

基本的に使用経験のある登山用品を紹介するのでメーカーに偏りがあるのはご容赦ください。

撮影機材
重量
一眼レフ初級機〜中級機 Nikon D5300 530g
レンズ Nikon AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G (IF) 390g
カメラケース Lowepro トップローダーズーム 50 AW2 330g
カメラホルダー COTTON CARRIER STRAP SHOT EV1 250g
登山用品
重量
ザック mont-bell グラナイト®パック 30 1070g
ハードシェル(上 finetrack エバーブレスフォトンジャケット 285g
ハードシェル(下) finetrack エバーブレスフォトンパンツ 198g
スパッツ MAMMUT GORE-TEX Gaiter 230g
防寒用ダウン MAMMUT BROAD PEAK LIGHT IS JACKET 320g
水筒 サーモス 山専ボトル FFX-500 280g
トイレットペーパー 1ロール 140g
エマージェンシーシート モンベル エマージェンシーシート 50g
ジェットボイル ジェットボイル バーナー ZIPジップ 380g
着火用ライター SOTO ポケトーチ 50g
替え靴下 finetrack メリノスピンソックスEXPレギュラー 88g
速乾タオル finetrack ナノハンカチ 40g
ストック BLACK DIAMOND トレイル プロ ショック 680g
ホイッスル ハイマウント FOX40 エクリプスホイッスル 23g
テーピング 3M テーピング マルチポアスポーツ ホワイト 110g
ヘッドライト Black Diamond ヘッドライト コズモ 270g
ツエルト finetrack ツエルト2ロング 270g

撮影機材:1.5kg 登山用品:4.5kg 合計重量:6kg この装備でトータルのベースウェイトは4.5kgです。

ベースウェイト5kg以下だと残り500gで一眼レフを入れる計算になってしまいます。 登山をしながらシャッターチャンスを増やすにはカメラホルダーは必須と考えると、機材の1.5kgは頑張って携行してトータルのベースウェイトは6kgになります。

一眼レフをザックに入れてウルトラライトな登山は難しい結果になりました。

一眼レフを背負っての最軽量は6kgを目標に。これ以上の重量を登山未経験者が背負うと歩いている途中でキツくなってくると思います。 三脚を持っていく余裕はありませんので、登山を楽しみつつシャッターチャンスがあれば手持ちで撮影するというスタイルになります。 雨具(ハードシェル)でfinetrackのエバーブレスシリーズをおすすめする理由は他社にはないストレッチ性と軽量性があるからです。いい写真を撮ろうとかがんだり身体を捻っても生地が突っ張ることがありません。

万が一事故を起こしてしまっても1日ビバークできる構成を組んでいます。

特にツエルトは350mlペットボトルの大きさで防水・防寒・防風の機能があるため山に慣れていない人ほど持っていくべきアイテムだと思います。

この装備で対応できるのは冬季を除く日帰り登山か2500m以下の小屋泊になります。

登山初心者の方はまずはこれを目安に機材と登山用具を揃えて、1500mクラスの日帰り登山からスタートしてみてはいかがでしょうか。

まずは軽い一眼レフとキットレンズからスタート

いい写真を撮ろうと高額な機材を詰め込んでも体力に合わない重量になってしまうとメンタルがやられて撮影する気力がなくなります。これは登山しながら写真を撮る人に多くあるパターンです。

「いい景色があったらザックからカメラを出そう」と思っていても、実際に山に入るとめんどくさくて止めてしまうと思います。 思い立ったらすぐカメラを構えられるようにしておくのが山でたくさんの写真を撮るコツです。そこでカメラホルダーを使用することをおすすめします。

カメラストラップを首にかけて山を歩くのはあまりおすすめできません。

岩にぶつけてレンズに傷がついたり、ずっと首に負担がかかるので疲れてやる気がなくなってしまいます。

中級者:ライトウェイト(5kg〜9kg以下)基準

軽量装備での山岳写真

登山に慣れてきたらレベルアップして機材の充実化と登山用品のレベルアップを行いましょう。

安全性と撮影機会の充実化を目指します。山の歩き方・ストックの使い方が分かり始め、アルプスや八ヶ岳を登っても筋肉痛が出ないレベルになってきたらさらに重量を増やしても大丈夫だと思います。

撮影機材
重量
一眼レフフルサイズ中級機 Nikon D610 850g
レンズ Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR 800g
カメラケース Lowepro トップローティング トップローダープロ 70AW 2 910g
カメラホルダー COTTON CARRIER STRAP SHOT EV1 250g
三脚 Velbon Geo Carmagne N635MII 2300g
登山用品
重量
ザック MAMMUT Trion Pro 50+7L 1710g
ハードシェル(上 finetrack エバーブレスフォトンジャケット 285g
ハードシェル(下) finetrack エバーブレスフォトンパンツ 198g
スパッツ MAMMUT GORE-TEX Gaiter 230g
防寒用ダウン MAMMUT BROAD PEAK LIGHT IS JACKET 320g
水筒 サーモス 山専ボトル FFX-500 280g
トイレットペーパー 1ロール 140g
エマージェンシーシート モンベル エマージェンシーシート 50g
ジェットボイル ジェットボイル バーナー ZIPジップ 380g
着火用ライター SOTO ポケトーチ 50g
替え靴下 finetrack メリノスピンソックスEXPレギュラー 88g
速乾タオル finetrack ナノハンカチ 40g
ストック BLACK DIAMOND トレイル プロ ショック 680g
ホイッスル ハイマウント FOX40 エクリプスホイッスル 23g
テーピング 3M テーピング マルチポアスポーツ ホワイト 110g
ヘッドライト Black Diamond ヘッドライト コズモ 270g
ツエルト finetrack ツエルト2ロング 270g

撮影機材:5.8kg 登山用品:5.1kg 合計重量:10.9kg ベースウェイトで11kgです。

北アルプス登山になると食料と水を含めトータルで15kg程度の重量になるかと思います。

山に慣れてきたら高倍率ズームレンズと三脚

三脚の携行とフルサイズの高倍率ズームレンズの携行が可能になるため撮影機会が多くなり、夜間の撮影も行なうことができます。

しかし小屋泊が前提となるため、夕食と重なる夕焼けの撮影は諦めなければならないことが多いです。 こちらの装備で登山になれたらテント泊をメインにした撮影スタイルに変更することができそうです。

上級者:トラディショナル(9kg〜20kg)基準

重量装備での山岳写真

テント泊で時間に拘束されず自由に撮影することができるようになります。

このあたりから登山をしながら写真を取るという感じから写真を撮るために山に登る領域にシフトしていきます。 この領域になってくると個別最適化が激しいので各々好きなような装備を組みますが参考として機材と装備一覧例をまとめます。

撮影機材
重量
一眼レフフルサイズ中級機 Nikon D610 850g
レンズ Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR 800g
カメラケース Lowepro トップローティング トップローダープロ 70AW 2 910g
カメラホルダー COTTON CARRIER STRAP SHOT EV1 250g
三脚 Velbon Geo Carmagne N635MII 2300g
登山用品
重量
ザック カリマー クーガー70-95 2700g
ハードシェル(上) finetrack エバーブレスアクロジャケット 530g
ハードシェル(下) finetrack エバーブレスアクロパンツ 550g
スパッツ MAMMUT GORE-TEX Gaiter 230g
防寒用ダウン MAMMUT BROAD PEAK LIGHT IS JACKET 320g
テント エスパース・デュオ-X 1500g
フットプリント デュオX用アンダーグラウンドシート 200g
シュラフ NANGAオーロラ600DX 1250g
ランタン Black Diamondオービット 130g
水筒 サーモス 山専ボトル FFX-500 280g
トイレットペーパー 1ロール 140g
エマージェンシーシート モンベル エマージェンシーシート 50g
ジェットボイル ジェットボイル バーナー ZIPジップ 380g
着火用ライター SOTO ポケトーチ 50g
替え靴下 finetrack メリノスピンソックスEXPレギュラー 88g
速乾タオル finetrack ナノハンカチ 40g
ストック BLACK DIAMOND トレイル プロ ショック 680g
ホイッスル ハイマウント FOX40 エクリプスホイッスル 23g
テーピング 3M テーピング マルチポアスポーツ ホワイト 110g
ヘッドライト Black Diamond ヘッドライト コズモ 270g
ツエルト finetrack ツエルト2ロング 270g

撮影機材:5.8kg 登山用品:10kg 合計重量:15.8kg

テント泊になると食料と水を多めに持っていくことになるためトータル重量は20kg程度になります。

この重量を背負って標高差1500mの山に登るには相応の経験が必要になります。 私の経験上、背負う重量が20kgを超えるレベルから本格的なトレーニングが必要でした。ライトウェイトと同じ感覚で登山をするとすぐに足に疲労が溜まってしまうので、ストックを使って腕に重量をかけつつ足の負担を少なくして登るなどの工夫も必要になります。

テントをベースキャンプにして撮影に出るので使用するテントは二人用のもの、かつ高さがあり居住性の良いものが使いやすいです。私はエスパースのデュオXを現在使用しています。 来年はじめにfinetrackのカミナドームをテストして使い心地が良かったら替えようかと思っています。

撮影機材はそのままでテント泊ができる登山用具の充実化

中級レベルからのランクアップでは撮影機材はそのままに登山用品のランクアップを測りましょう。

山の写真を専門にしていない限り高額のレンズを何本も山に持ち込むよりも高倍率ズームを使用して撮影機会を増やしたほうがいい写真が撮れる可能性が高いからです。 山岳写真では浅い被写界深度を使用することは少ないため、28-300mmのレンズ1本でフットワークと撮影機会を最大化するのが正解の1つだと思います。

その分ハードシェルや防寒具を冬山や晩秋の北アルプスに対応できる装備に切り替えて行ったほうが行動範囲が広がります。

Extreme(20kg以上)

厳冬期冬山撮影

仕事として厳冬期の北アルプスを縦走して写真を撮ると頑張ってもベースウェイトで20kgを切ることがありません。

参考までに私の今季の基本的な装備一覧をまとめました。場所によってはストックがアックスに変わったり、クライミング用具も入るので多少重さが変わります。

撮影機材
重量
一眼レフフラッグシップ機 Nikon D4S 1180g
レンズ Nikon AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED 970g
レンズ Nikon AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED 1070g
レンズ Nikon AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II 1540g
レンズ Nikon AF-S TELECONVERTER TC-17E II 250g
カメラケース Lowepro トップローティング トップローダープロ 70AW 2 910g
カメラケース Lowepro S&F レンズエクスチェンジC 200 AW 500g
カメラベスト COTTON CARRIER CAMERA VEST 900g
PLフィルター Kenko PLフィルター サーキュラーPL 77mm 70g
替えバッテリー2個 Nikon ENEL18A 320g
レリーズ Nikon ワイヤレスリモートコントローラーセット WR-10 130g
三脚 Velbon Geo Carmagne N635MII 2300g
登山用品
重量
ザック MAMMUT Heron Pro 85+ 2550g
ハードシェル(上) MAMMUT Nordwand Pro Jacket 610g
ソフトシェル finetrack ニュウモラップフーディ 250g
ハードシェル(下) MAMMUT GORE-TEX Quantum Stretch Pants 550g
スパッツ MAMMUT GORE-TEX Gaiter 230g
防寒用ダウン MAMMUT BROAD PEAK LIGHT IS JACKET 320g
夜景撮影用防寒着 THE NORTH FACE McMurdo Parka 1820g
スノーシュー MSR LIGHTNING ASCENT 1800g
テント エスパース・デュオ-X 1500g
フットプリント デュオX用アンダーグラウンドシート 200g
シュラフ NANGA オーロラ900SPDX 1250g
ランタン Black Diamondオービット 130g
水筒 サーモス 山専ボトル FFX-500 280g
トイレットペーパー 1ロール 140g
エマージェンシーシート モンベル エマージェンシーシート 50g
ジェットボイル ジェットボイル バーナー ZIPジップ 380g
着火用ライター SOTO ポケトーチ 50g
替え靴下 finetrack メリノスピンソックスEXPレギュラー 88g
速乾タオル finetrack ナノハンカチ 40g
ストック BLACK DIAMOND トレイル プロ ショック 680g
ホイッスル ハイマウント FOX40 エクリプスホイッスル 23g
テーピング 3M テーピング マルチポアスポーツ ホワイト 110g
ヘッドライト Black Diamond ヘッドライト コズモ 270g
ツエルト finetrack ツエルト2ロング 270g

撮影機材:10.1kg 登山用品:14.3kg 合計重量:24.4kg

テント泊で長期滞在が基本なのでトータルで食料と水を含めると32-35kg程度になります。ロープとか登攀用具を入れると40kgを超えることもあります。

仕事で山の写真を撮る人以外はおすすめできない構成

超重量での山岳写真撮影登山

基本的に移動しながら写真を撮るということはありません。

撮るべき被写体を決めて撮影ポイントに着くまでカメラはザックの中に入れっぱなしです。 ポイントについてからカメラベストを着用してうろうろしながら撮影するスタイルです。 撮影機材のほぼすべてがザックの上部にパッキングするため重量の割には身体の負担が大きく、ふらつくと一気そのまま転倒する危険があります。 重量があるため機材の破損しやすいので独特のパッキング技術が必要です。

自分の体力に合わせて持っていくカメラを選ぶのがおすすめ

登山は基本的に危険がついて回るのでまずは体力に合わせて軽量化、次に事故を起こしたときのための装備を整えることをおすすめします。

その上で重量にまだ余裕があるならばカメラを持っていくという考え方がベターです。最初の登山は一眼レフではなくiPhoneなどのスマホでも充分だと思います。 登山に慣れてきて背負える重量が増えてきたら、重たい高額機材を持っていくか冬山に対応できるウエアやギアなどを揃えるか選択しが増えていきます。 自分の山行や写真のスタイルに合わせてバランスを取っていくのが山で写真撮影を楽しく行なうコツだと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

内容をご確認の上、送信してください。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

スポンサーリンク

0
3
0
16
29
0
登山レベルと撮影機材の組み合わせ

この記事が役に立ったらいいねをしよう!

Facebookで最新情報をお届けします。

関連記事

同じカテゴリーで読まれている記事