Adobe Creative Cloudを使用しているユーザーは無料でフォントがたくさん使えることは有名ですが、モリサワフォントですらも無料になっていました。
モリサワフォントとは
デザイナーからしてみれば必需品ともいえる美麗なフォントです。明朝体のリュウミン、見出しゴ、UD新ゴに救われたデザイナーは日本には数えきれないほどいます。そしてとんでもない金額で販売されていたので個人での所有は難しくデザイン事務所にしかないという雲の上のフォントでもありました。
それが無料。そう無料なのです。Adobe Creative Cloudならね。
たかだかフォントというなかれ、ヒラギノフォントでネットが見れるっていう理由だけでWindowsからmacに乗り換えたデザイナーを数えきれないほど知っています。それほどデザイン業界にとってフォントは大事なのです。
Adobe Crearive Cloudでのモリサワフォントの使い方
Adobeが展開するフォントサービスのTypekitを使用します。windowsでもmacでもタスクバーの中にあるアプリケーションからアセット>フォントの順番に選択していくとみつかります。そこの【Typekitからフォントを追加】をクリックします。
いままで日本語フォントが少なくて使ってこなかったTypekitですが、ここにきてモリサワフォントが入り一気に華やかになりました。これからデザインを目指す人も、新人デザイナーもこれだけで十分じゃないかというラインナップです。
Typekitから無料でモリサワフォントを使えるかの確認
私はAdobe Creative Cloudのコンプリートプランを使用しているので無料で使えますが、他プランの人は必ず確認をしてください。
私の加入してしているコンプリートプランは【ポートフォリオプラン】を含んでいるようでした。個別に契約すると5700円/年かかるようです。しかしプラン内容を見るとデザイナーにとってメリットがたくさんあるのでアドビさんもっとアピールして下さい。
Typekitポートフォリオプランのまとめ
- モリサワをはじめ1000個以上のフォントが選択可能
- 一度に100個のフォントを同期させ使用できる
- WEBフォント無制限に使える、ただし500,000PV/月まで
中々に素晴らしいプランです。WEBフォントはこれからの時代絶対に基準になるでしょうから今のうちに慣れ親しんでおくのもよいと思います。
だってwindowsのブラウザでモリサワフォントが表示できるのですから。
モリサワフォントをTypekitから自分のパソコンに同期させる
従来のフォントはパソコンのCドライブのWindoswのシステムフォルダの中にフォントファイルを入れたり、フォントインストーラーさくらやnexusfontを使用してフォントを管理していました。
AdobeのTypekit経由で使用するフォントは上記とはことなり、Adobe Creative Cloudのアプリケーションに同期させてしようします。早速やってみましょう。
まずはTypekitの画面で欲しいフォントをクリックします。ログインを忘れないでください。
イメージにあっているかを確認して、フォントを使用するをクリック。ここで実際に色々なテキストを打ち込んでフォントを確認することができます。
【選択したフォントを同期】をクリックします。
フォントの同期が開始されます。こんな簡単でいいのだろうか…。
常駐しているCreative Cloudのアプリケーションにも通知が出ます。これでフォントの同期が完了です。
Photoshopで確認してみる
このとおりフォントが使用可能になっていました。たくさんフォントをインストールしている人はフォントパネルで選択するときに画像にある「TK」をクリックするとTypekitのフォントでフィルタリングすることができます。
これでますますデザイン作業が捗ります

コメント
コメントを残す
スポンサーリンク
[…] ・AdobeユーザーならモリサワWEBフォントが無料で利用できるので使ってみた Adobeユーザーはモリサワフォントが無料で使えるという驚愕の事実 […]