これからカメラマンを目指す人、転職としてフリーのカメラマンになろうと考えてる人へ考えて欲しいことと、アドバイスです。
夢のある仕事だとは思いますが、それだけシビアな現実もあります。
カメラマンを目指す人のほとんどが理想とするであろうフリーカメラマンになるためにはどうしたら良いのかの前に、カメラマンという職業の社会的な立場や競争率を掘り下げて考えてください。
写真を撮るのが好きなのか、好きなものを撮るのが好きなのか
写真を撮るのが趣味で将来カメラマンになりたいという方は多く、それ自体はよいことだと思います。
ただ趣味の延長で考えていると、自分が好きではない撮影を高いモチベーションで行えるかという疑問が残ります。
例えば動物の写真を撮るのが好きで、動物の写真だけを撮っていきたいと考えている人はフリーはおろかプロには向きません。動物の写真を極めるために他分野の撮影から技術を学ぶと考えられる人はプロの適正があります。
何かの逃げ道としてカメラマンはできない。逃げた先はもっとツライ
フリーのカメラマンというのは自由に行動しているイメージが強いので社会人のドロップアウトや副業として候補に上がることがあります。
一般的な意見になりますが物事から逃げるよりも正面から立ち向かった方が楽です。
会社に嫌気がさしたから趣味で得意のカメラで仕事というアプローチは失敗します。競争が激しいですし会社員よりも理不尽のことも多いと思います。
未経験の駆け出しのときは周りからまったく相手にされないことも当たり前の世界です。
コミュニケーションが苦手な人は仕事をもらえない
転職理由にカメラマンは他人とのコミュニケーションを取らなくていいからという勘違いがあります。
閉鎖的なコミュティで必要最小限のやり取りだけで仕事が成り立つと思われているようです。いい写真を撮る、納品する、お金もらう。 カメラマンは逆です。
クライアントの要望や好みを聞き出し形にする、撮影料金の交渉をする、お客さんを紹介してもらう。信用を勝ち取り仕事をつなげていく上で営業活動は必要不可欠です。
価格設定を自分で決められるので杓子定規での考えを意識しないと収益が成り立たなくなります。
特に駆け出しのときは回りの意見に合わせて仕事をするというのはとても大事なことです。もっと輝けと囁きかけるガイアにすら耳を傾ける必要があります。
社会的な信用がない
正社員という肩書は信用があります。
巨額のお金を借りることもできますし、クレジットカードの申請に気を遣う必要もありません。
待遇や給料に不満があるとしてもその立場に居続ける価値はあると思います。 自分の頑張り次第では待遇が改善されるかもしれませんし、あなたを必要としている企業に転職できるかもしれません。
頑張り切る前にあえて将来が不透明であるカメラマンの道を選ぶ理由が見つかりません。私にいたっては仕事が危険過ぎて生命保険にすら入れません。
私の友人の女性フリーカメラマンが十分な頭金を準備の上で家を買おうとしたら「で、彼氏はいるの?結婚の予定は?ないの?じゃダメ」と一蹴されたそうです。
下地のないフリーカメラマンはブログ飯のようなもの
最近話題のブログだけで生活していくというライフスタイル。
不可能とは言えませんがこれを実現できるのは何かの技術に特化している人、何かの経験が豊富な人が殆どではないでしょうか。
結果としてブログでご飯が食べれるようになっただけで、最初からブログだけでご飯を食べてるような雰囲気を感じません。
このような人はブログの収入がなくなったときのリスク回避は考えているでしょうし、マーケティング職で十分やっていけそうです。
最初から「ブログ儲かる!自分らしく生きる!」というノリで、バックボーンを持たずにブログで生活を始めた場合、そのブログの収益がなくなったときにどうやって生活を成り立たせるのか不安でなりません。
社会的信用はありませんし、職能も仕事のツテもない、ある程度の年齢になると中途採用も見込めなくなります。
この考えはカメラマンも同じ。ちょっとしたコネがあってカメラマンになってしまうと、仕事がなくなったときにどうやって生活するのかと途方に暮れることになります。
もちろんカメラマンは一般企業に中途採用は期待できません。
それでも最終的にフリーのカメラマンを目指したい人
フリーのカメラマンはこのように社会的に不利な点がたくさんあります。
若い人はピンと来ないと思いますが一生に関わる問題です。それを上回るメリットを自分の中にしっかり持っていないと目指してはいけません。必ず後悔します。
それでも最終的にフリーのカメラマンになりたいと思う方へのアドバイスです。
写真を上手く撮れるというセルフブランディングとマーケティングは失敗する
写真が上手いというのは当たり前で、そこに価値はありません。
友人のお店の写真や結婚式を撮ってあげたら評判が良かった。フォトコンテストに入賞したという実績だけで食べていけるものではありません。
調べれば分かる情報や技術は皆が持っています。上手いか下手かではなく、金になるかならないかで考えます。どのような写真がクライアントや市場にとって金銭的な意味を持つかを見定める能力が必要です。
フリーカメラマンになるなら専門分野を1つ持つこと
どの業界でも同じです。専門性が高くなるほど高単価になります。
あなたしか撮れない写真があり、需要があれば安定して仕事を受けることができます。
それはその分野でトップレベルになることを意味します。 そこで私のまわりのトップランナーと、仕事に困っているフォトグラファーには面白い共通点がありますのでご紹介します。
一芸に秀でるものはすべてに通ずる
トップレベルのカメラマンの人は何を撮影させてもそつなく高レベルの写真を撮ることができます。これはその人がそのレベルに至るまでの経験に依存します。
プロとアマでカメラ操作や構図といった技術的な差はないのですが、撮影技術の引き出しの多さという意味ではこのような図になります。
1つの分野を極めようとすると必ず壁にぶつかります。それを乗り越えるために、もがき苦しむ経験をトップの人は必ずしています。
他分野の撮影にヒントがあると思い挑戦してみる、WEBデザインの勉強をする、心理学の勉強を始めるなど。
まったく関係ないように見えて、彼らのベクトルはすべて「自分の専門分野を極める」という方向に向いているため、多くの知識を得ることで視野が広くなり、俯瞰的に物事を見るようになります。
他分野で得た知識を自分の分野に落とし込むことでオリジナリティがあり、その人にしか撮れない写真のレベルに突入します。
この領域のカメラマンは何を撮らせても上手いです。
ちなみにこの壁を感じることなく当たり前のように他分野の知識を自分の分野に組み込んでブレイクスルーする人種を天才と呼びます。

最初はカメラマンとして生計を立たせるために色々な分野の仕事をせざるを得ない状況になりますが、そこで得る知識のすべての自分の専門分野に活かすことを考えて前向きに取り組めるメンタルが必要です。
多くの撮影現場で「本当はやりたい撮影があるけれど、仕方なく今はこの撮影をしている」と嘆いている人は多くいます。
トップレベルへのスキームを実行することは想像以上に難しいです。
自分の成功体験を他分野で活用できるようになる
トップレベルのカメラマンがどんな撮影でも上手い理由です。
1つの分野を突き詰めた人は、それを成すために多くの分野から知識を得て、どのようにすれば解決できるかを体験しています。
彼らは初めての撮影であっても、それを自分の得意分野に置き換えて物事を考えます。結果、技術の習得が異様に早く、短時間でクオリティの高い写真を撮るようになります。
私はまだこの領域に達していませんがネイチャーフォトの経験から、露天風呂の撮影をしているときに「ここ進研ゼミでやったところだ!」とビビっとくることがあります。
逆に何の分野にも突出していなければ成長することも難しく、他に追い抜かれていきます。撮影単価の低くなりどんどん先細ることになり仕事が成り立たなくなっていきます。
このようにフリーカメラマンになるならば何かに突出して、他の分野の撮影でも難なくこなせるようにならないと、いつまでも後続に怯えることになり仕事も安定しません。
仕事を得るために闇雲に撮影案件に手を出していくことと、専門分野を突き詰めていった結果なんでも撮れるようになるとでは本質が違います。
人脈を大事にすること
フリーのカメラマンは自身で営業しなければなりません。
しかし撮影と営業を1人で行なうことは困難です。どうしても仕事の紹介がなければ利益を上げ続けることはできません。
そこで重要になってくるのが仕事で知り合った方からの評価です。そのクライアントにとって良いカメラマンであったなら仕事を紹介してくれる可能性が高くなります。その評価が技術なのか、愛想なのか、サポートなのかは人それぞれです。よってフリーのカメラマンはクライアントの好みに合わせて撮影手法をアジャストしていかなければなりません。
フリーカメラマンは楽ではない職業です
フリーカメラマンに必要なこと
- 単価の高い仕事をするために専門分野の中で飛び抜ける
- クライアントとのお付き合いを大切にする
- 他分野を含め常に勉強し続ける
これでいて社会的な信頼は0に等しい仕事です。
収入だけで考えれば稼げる人も多くいますが、そこに至るまでの競争は苛烈を極めます。
私も写真技術の向上の一貫としてWEBデザインやディレクションという経験を積んでいます。これは万が一のときのリスク管理でもあり、定期的に開発現場に入っています。
視野を広げる意味で違う職種を経験するとき学歴というのはある程度必要だと感じています。若いときは学歴と仕事は関係ないと思っていましたが、テストで高得点を取ってきたという実績は「課題にしっかりと取り組める」「問題解決の基礎的な考えができている」という分かりやすい指標です。
日本において職業の選択肢を広げる意味で有効であることは否定できません。 フリーのカメラマンを目指したいという方は、自分が社会でどのように見られているかを見定め、リスクを考えることを忘れないでください。
月並みな着地点ですが、若いうちはしっかりと勉強して世間を広めてから改めてフリーのカメラマンを目指すかを考えるのが成功への近道だと思います。
フリーのカメラマンは資格も年齢制限もありませんから、失敗したときことを考えた上で挑戦してみるのがよいのではないでしょうか。
スポンサーリンク
コメントを残す