登山を始めたばかりの初心者におすすめの山はどこなのか。人気順でいえば間違いなく富士山なのですが決して初心者向きとは言えません。むしろ体力がないと辛いだけで登山自体が好きではなくなってしまう可能性があります。
まずは楽しく、いい景色を見ながらのんびり歩けるルートから入り、徐々にレベルアップしていく登山の仕方が個人的には好みです。
そんなコンセプトにバッチリと合うのが霧ヶ峰。クーラーの名称で馴染みがある人も多い百名山の1つ。長野県の茅野市と諏訪市にある標高2000mの山。霧ヶ峰高原とよばれるように上りも下りも少ないルートで初心者でも歩きやすいように整備されています。
そんな初心者にぴったりな霧ヶ峰登山のご紹介です。霧ヶ峰の山岳写真はいつものYamasha Professionalで。
車山肩からアプローチ
車山(一般的には霧ヶ峰と呼ばれる山)の頂上へリフトで行くことができる霧ヶ峰展望リフトはお盆シーズンだと午前6時には満車になり交通規制がかかるほどの大人気スポットなので、車でさらに5分ほど進み、標高1800mの車山肩にアプローチします(バス停あり)。
特徴的なモニュメントの横を通り、ここから2km歩き標高120m登り車山山頂を目指します。緩やかな上り道なので登山未経験者でも楽に登ることができます。
車山山頂
車山に到着。気象レーダー観測所があるのが特徴です。
ここから霧ヶ峰高原や茅野市、八ヶ岳・北アルプスを見渡すことができます。
多くの人はここで満足して駐車場へと戻っていきますが霧ヶ峰の本当の魅力はここから先なのです。この先に行くにはどんなものでもいいので登山用の靴とウェアを使用することをおすすめします。
なだらかな道を歩いて蝶々深山へ
車山山頂から一気に150mほど階段で下ると木道歩きになります。
木道が終わり蝶々深山までのアプローチは岩が多い道となります。天候によってはぬかるんでいることもあるのでハイカットの登山靴を推奨します。
車山山頂の気象レーダーが目印となるので登山に慣れていない人でも自分の足でかなりの距離を歩いてきたという達成感を味わうことができます。
そのあと50mほど登ると蝶々深山の山頂にたどり着きます。ここから天然記念物に指定されている八島ヶ原湿原(八島湿原)全体を見渡すことができます。
ちょうど休憩しやすい岩などがあるのでここで軽食を取る人も少なくありません。
物見岩
蝶々深山から歩を進めると特徴的な岩が現れます。これが物見岩。ここから少し下ると八島湿原の周遊コースに入ります。
八島湿原の周遊
八島ヶ原湿原に入る前に鹿が侵入しないための柵を通ります。通ったあとは必ず鍵をかけましょう。
湿原には降りることができないため、長距離の周遊はすべて木道になります。ところどころ老朽化により穴が空いているので気をつけて歩きます。
湿原の名にふさわしく所々で水を見ることができ、鎌ヶ池などには多くの鳥が来ることから超望遠レンズを持ったカメラマンもたくさん訪れます。
八島湿原の駐車場に到着
蝶々深山経由で八島湿原に入り、遊歩道を歩いて先の分かれ道の案内図に従ってすすむと八島ビジターセンターに出ます。
どうも恋人の聖地らしいです。
バスで車山肩に戻ることも可能
霧ヶ峰ー八島ヶ原湿原周遊でこのコースをおすすめするのはこの駐車場にはバス停があり車山肩まで戻ることができること。時刻表はこちら。
初めての長距離歩行で車山肩まで引き換えるのが辛い人や、子連れのトレッキングでどうなるか予測がつきにくい場合の万が一の手段としても使えます。売店もあるので、そういう意味でも霧ヶ峰は初心者にはおすすめできる最初の山です。
沢渡のヒュッテ・ジャヴァルへ
八島湿原から車山へはぐるっと周遊するように周るコースとなります。車山と八島湿原の分岐点となる沢渡にヒュッテ・ジャヴァルがあります。
ここから道標に従い車山肩への1kmの道を進みます。
1kmといえども標高150mくらいを一気に登るので登山に慣れていない人はいい運動になる道です。心拍数を上げすぎるとすぐにバテてしまうので、会話ができる程度のスピードでゆっくり登りましょう。
登りきればアプローチを開始した駐車場にたどり着きます。
山行ルート
車山肩からスタートし、車山―蝶々深山―八島湿原―沢渡―車山肩の周遊コースで約12km。標高差も430mと無理のないコースです。東京の高尾山のメジャーコースと同じくらいの獲得標高です。
違う点は標高。車山山頂は2000m近くに位置するので景観は抜群です。比較的ラクに絶景を楽しめるという点では初心者登山はこのような標高が高く、山頂までの標高差が少ない山をおすすめしています。
下山後はハルピンラーメンへ
登山の後は塩分の補給。2000kcal以上消費しているのでこの日だけは何を食べても実質0カロリーです。せっかく諏訪・茅野エリアに来たのだからご当地のソウルフードを食べたいもの。
それがハルピンラーメン。諏訪地方にはいくつかの店舗がありますがおすすめはやはり諏訪本店。ラーメン二郎と同じく近くに本店があるのならば本店にいきたいものです。
諏訪ICから車で5分圏内なので帰宅ついでにも寄れる立地のよさ。
おすすめはにんにくラーメン
ハルピンラーメンには「ハルピンラーメン」「にんにくラーメン」の2種類があります。あとは季節限定メニューなど。個人的なオススメはにんにくラーメン。わかりやすくいうとハルピンラーメンのパンチ力を2倍にしたようなテイストです。
ハルピンラーメンもにんにくラーメンも味の基本は同じ。味噌ベース?醤油ベース?甘辛いのは間違いない…なんかわからないけど美味しいと着地する不思議な味をしています。
平日の地元の人しか来ないような時間に行くとほとんどの人がこちらのにんにくラーメンを注文しています。
登山のあとは豪勢に煮卵とチャーシュー、海苔が盛ってある「にんにくスペシャル」を注文。
麺とスープをじっくり味わいたい人はノーマルのにんにくラーメンもおすすめ。明らかにジャンキーな味であることがわかると思います。これがくせになるのです。
ちなみに着席したときにすぐ出される一口サイズのジャスミンティーを飲んではいけません。あれは食後に口をさっぱりさせるために飲むもので、ちゃんと注意書きされています。
最初の登山はゆるく楽しく
多くの人が最初に選びたがる富士山。しかし登るには最低10万円近くの初期投資が必要。しかもシーズン中は大行列で天候があれれば景観もほぼゼロ。体力も人並み以上ないとしんどくて楽しめない。…なかなかに初心者にはハードルの高い山です。
私はむしろ靴だけ買って、あとは他のスポーツ用品で代用できるレベルの山で登山の面白さや絶景を知り、徐々にレベルの高い山にステップアップしていくのがよいと思っています。
それがちょっとした運動と、美味しいご当地グルメの組み合わせ。時間があればそこに温泉も組み合わせてもいいかもしれません。
そんな条件が見事にそろうのが長野県の霧ヶ峰。春・夏・秋と違う表情も見せてくれいつ登っても楽しい山です。
これから登山を始めようと思っている人、体力に不安があるけれど楽しめる山を探している人におすすめしたい山です。
登山初心者はどのような装備を買えばいいかわからない方は、こちらの記事をどうぞ。

コメント
コメントを残す
スポンサーリンク
分かりやすい記事をありがとうございます。
夏休みにここにいく事にしました。