LOWAのTAHOE PRO GT WXLは幅広の足の人に最適。歩行距離が長い登山におすすめ

自分の登山スタイルに最適な登山靴はどれなのか。フィット感が良く歩きやすくブーツは誰もが欲しいものです。しかし長時間歩く登山で靴を履いていないかのような履き心地、岩場でもしっかりとブリップする安定感であったといい切れた経験が少ないです。

現在登山用品店にはたくさんのブーツが並んでいます。価格も2〜5万以上、夏山にしか使えないレザーブーツから、3シーズン用でアイゼンを着用するためにコバがついた高機能素材のもの。

夏用登山靴と、ライトアルパインブーツの2つによって履き心地や参考パフォーマンスに影響が出るのかを現在検証しています。

今回はその片方であるLOWA(ローバー)のTAHOE(タホー)の夏山での使用感をレビューします。

日本人に多い幅広のサイズ

幅広サイズの登山靴

もちろん人によりますが、日本人は足の幅が広い傾向があると言われています。登山靴に足を入れてみたらつま先には余裕があるのに脚への締め付けが強くて痛いといった経験がある人が多いのではないでしょうか。

その場合は靴型が自分の足にあっていない可能性が高いです。その際に「ではワンサイズ上のサイズを持ってきますね」という店員さんもいますが、踵からつま先までの長さは合っているのに、横幅を広げるためにワンサイズ大きいものを履いても当然踵が余ります。

それによって引き起こる問題が踵の靴ずれ。歩行時に踵と登山靴の内側が擦れるのであれば高確率で発生します。

登山靴の基本は、縦も横も両方でフィットすることです。そうでないものはどれだけオシャレで大好きなメーカーのものでも購入はおすすめできません、

特に日本で人気なのはヨーロッパのアルパインで有名なブランド、その中には横幅(ワイズ)が極端に狭いものもあります。よって逆の幅広での足型で作られている登山靴を見つけることが難しいとも言えます。

そんな中で幅広の登山靴として代表的に上げられることが多いのがこのLOWA(ローバー)のTOHOE(タホー)です。

ベロ(もしくはタン)に「W」と書かれているのがタホーのワイドモデルです。私も日本人の平均に誓い足型をしているのでこのタホーのワイドサイズと相性がとても良いです。

サイズ計測は必ず使用する靴下と一緒に行う

靴のフィッティング

登山靴をフィッティングする際はかならず使用する靴下と一緒に行います。もし忘れてしまったら登山用品店で試着用の靴下を履いて、それも合わせて購入しましょう。

厚手の靴下でフィッティングしたブーツを薄手の靴下で履いたら靴ずれしたなんてことはよくある話です。

私はどんなシーズンでも厚手の靴下を使用します。さらにその中にfinetrackのスキンメッシュソックスを履いています。こうすることで少しでもクッション性を高めて超重量登山での下りで脚を痛めないようにしています。

またドライレイヤースキンメッシュソックスを履いておくことで足のムレが全部靴下に吸い取られ、皮膚はサラサラな状態が維持できるため、水ぶくれなども回避でき、なによりテント場で靴下を脱いだときにニオイを感じることがありません。

耐久性のあるヌバックレザー

TAHOE PRO GT WXL

LOWAのTAHOEで使用されているのは革の表面を起毛させたヌバックレザー。登山靴としては高級なものでナイロンのものに比べると割高です。

しかし手入れをすればナイロン製のものよりも長持ちすることに加えて、弾性と塑性があることから履き続けると自分の足に馴染んでいきます。

フィッティングのときにサイズをバッチリと決めれば、そこから更に上質な履き心地になることを期待できます。

その履き履き心地は私自身感動しています。登攀性などのスペックを置いておくなら歩きやすさ、履き心地の良さでは今まで使用してきた登山靴で間違いなくトップクラス。

クッション性の高いVibram MASAIソール

LOWA TAHOEのソール

多くの登山靴を作っているLOWAはアルパイン・バックパッキング・トレッキングなど、様々な山行スタイルに最適化を図ったシリーズ展開をしています。

そのなかでTAHOE(タホー)はバックパッキングに属しています。つまり重量のある荷物を背負って長時間歩行するための登山靴ということです。

つま先にはグリップ力の強いクライミングゾーンがありながら、全体的にはクッション性があり反発力の高いMASAIソールを使用しています。

このソールの最大のメリットは平地歩行が楽ということ。ソールの反発力を利用してグイグイと前に勧めます。

登山靴には製造国に登山に関する考えが強く反映されることがあるそうで、イタリアのブランドはクライミングに強い靴が多い傾向がある傍ら、ゲルマン系のドイツなどのメーカーであるLOWAやマインドルは歩行が快適な靴であると言われます。

日本の山は歩行距離が長いため、クライミングのスペックよりも歩行を快適に行えるブーツが最適なのではないか、という考えで購入したのがこのマサイソールを使っているドイツのメーカーLOWAのタホーです。

前コバも後ろコバもない夏専用登山靴

前コバのない登山靴

ワンタッチアイゼン(クランポン)を取り付けるためのコバがついていません。積雪は想定されていない割り切った作り込みです。

LOWA タホーの後ろコバ

後ろコバもついていません。よって夏山の雪渓を歩くとなるとコバの有無に関係ない6本爪や、グリップ式の10・12本爪アイゼンの着用となります。

アイゼンの装着性はワンタッチ>セミワンタッチ>ストラップ式という順番で弱くなっていきますので、雪の上を歩くことができてもクライミングをすることはできません。

LOWA TAHOE PRO GT WXLに合わせたアイゼンの装着

ブラックダイアモンド コンタクトストラップ

タホーに合わせて購入したのがブラックダイアモンドのコンタクトストラップという10本爪のアイゼン。主に雪渓歩き用のものです。

軽量のバックパックなら6本爪の方が使いやすいかと思いますが、荷物が重いと下りで滑ったら止まらにこともあるため前爪のあるものを選びました。

実際に白馬大雪渓でテストしたところ、かなり快適に歩くことができています。

重量は片足850g

ローバー タホーの重量

同じヌバックレザーを使用したモンベルのアルパインクルーザー2000が613gであることを考えると
夏用の登山靴としてはかなり重たい部類に入ります。

靴の重さは疲労に直結するため軽いほうがよいと思いがちですが、登山はそれほど単純ではなく剛性・ホールド性・クッション性など様々な要素が絡み合います。

とくに重たい荷物を背負い長時間歩行をするとなると剛性が高くないと岩場などで靴が歪み足に負担がかかります。靴の中で足が暴れることが多いと結果として疲労に繋がったりも。

超重量を背負う私はなによりも足元の安定感を重視しますので重たい登山靴の方が歩きやすかったりします。

超重量での標高差のあるルートは剛性に不安

平地歩行はゆるい傾斜では抜群のパフォーマンスを誇りますが、傾斜のきつい下りが続くと足の裏が少し痛くなりました。

これは40kg以上背負っていたことが原因なので普通の夏山縦走では起こらない症状ではありますが、もし頻繁に出るようならインナーソールをクッション性の高いものに変更することも検討する必要があると考えています。

LOWA TAHOEのインソール

LOWAのソール

LOWAの純正のソールは特に特徴のない一般的なものです。基本的に登山靴のインソールは登山をする上で必要な機能は十分であると考えているので、問題が発生しなければインソールの交換は考えていません。

SIDASのソール

スポルティバのライトアルパインブーツTRANGO ALP EVO GTXで使用しているSIDASのソールと比べると薄さがわかります。

クッション性を重視するのであればこちらのソールを使用すると効果が期待できるのですが、履き心地が変わらないため交換する際は注意が必要です。

両方履き比べてみた結果、SIDASのソールを使うと足底への負担は少なくなりましたが、全体的な履き心地は標準のソールの方が心地いいため、標高差1500m以下の山であれば付属のソールを使うようにしています。

ほとんどの人はフィッティングさえしっかりできていれば標準ソールで困ることはないのでは、と感じます。

レザーのメンテナスが楽しい

レザーブーツのメンテナンス

レザーブーツの楽しさといえばなんと言ってもメンテナンス。オイルを塗り込んで状態を保つと10年以上長持ちする上に、色が深くなっていきカッコよくなっていきます。

逆にそれを怠るとレザーににヒビが入ったり、傷が付きやすくなったりします。メンテンナンスが億劫な人は相性が良くない登山靴です。

新品のタホーと、使い込んでメンテナンスをしているタホーとでは見た目がかなり違います。メンテナンスのやり方には答えがなく、人それぞれにあると思いますので自分なりの方法を探してみるのも面白いかと思います。

長時間歩行に向いた快適な登山靴

今季の夏山でLOWA TAHOEを使い込んで感じたこと、それは「快適」。この一言に着きます。超重量による足底の痛みが出たことはありますが、締めつけ感、靴ずれ、そういった不快感を感じたことは一度もありませんでした。

特に長期縦走、霧ヶ峰や尾瀬といった標高差500m以下の山域をウロウロするには向いていると感じました。

夏山専用で定価41,000円と決して安くない登山靴ですが、幅広で困っている人や歩行の快適性を求める人には自信を持ってオススメできる登山靴でした。

もちろんフィッティングで自分の足に合うことが大前提ですので、興味のある方は取扱店に足を運んでみてはいかがでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

内容をご確認の上、送信してください。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

スポンサーリンク

0
21
0
0
6
0

この記事が役に立ったらいいねをしよう!

Facebookで最新情報をお届けします。

関連記事

同じカテゴリーで読まれている記事