登山は歩きながら作業することがたくさんあります。携行食の摂取、地図の確認、日焼け止めや虫よけスプレーを使ったり汗を拭うなんてことも。その作業をいちいちザックを下ろして行うとタイムロスになる上に体力も消耗してしまいます。そのためにチョークバッグやポーチなどを使って必要なものをすぐに取り出せるようにするのが快適な登山のコツです。
色々ある携行用バッグの中で最近導入したのが尾瀬にあるmontoというカフェがハンドメイドしているサコッシュ。たくさん入ってか軽量でおしゃれなアイテムです。
軽量防水性に優れたX-pacと止水ジッパーの組み合わせ
登山用としてサコッシュを使うなら最低限必要なのが簡易防水性。雨の日の行動で水が中に入ってしまうものは使えません。montoのサコッシュはその条件を見事クリアしています。軽量耐摩耗性もあるX-pacは中々に心に響く素材です。
縫い目部分にシーム処理はされていないため完全防水ではありませんが雨天での使用でも中に浸水することはありませんでした。
マチが大きく大容量
半月の形をしておりしっかりとマチが取られているデザインなので大量にものを入れることができます。写真撮影をする人なら水準器、レリーズケーブルあたりを入れて置くと撮影がスムーズになりそうです。
サコッシュの中はマジックテープでの仕切りがあるため細かいものを収納して中で迷子になることもありません。
たくさん入るmontoのサコッシュは地図やiPhoneXを入れてもこれだけの余裕があります。普通の山行で携行するアイテムならほぼ全てを収納できるのではないでしょうか。
おしゃれな装飾
モカ柄もそうですが、ジッパーの紐もおしゃれな仕様になっています。いつも機能性だけで装備を選んでいたのでこのようなデザインのものはとても新鮮です。
山岳写真の撮影で入れているもの
- スマートフォン
- 地図
- PLフィルター
- NDフィルター
- ステップアップリング
- バッテリー
- レンズクロス
- グローブ
- レンズキャップ
- タオル
- クイックシュー
- 水準器
- リモートレリーズ
- 六角レンチ
これらをよく持ち歩いています。撮影にちょっとした細工が必要なときに重宝します。六角レンチはカメラを肩に装着するコットンキャリアストラップショットの取り外しに使用します。RRSのLプレートを使用しているので、そのまま三脚で使用することができますが、安定性が欲しいときは取り外す必要があるからです。


自在で紐の長さを調整
紐の長さは自在で調整できますので、登山が趣味の人なら扱いやすいかと思います。
肩にかけても負担は少ない
片方の肩にかけるので携行品をたくさんいれると痛くなってくるのではないかと思いましたが、スマホ・地図・タオル・携行食程度なら問題ありませんでした。
普段はチョークバッグで携行品を収納していますが地図は入らないのでカメラ2台を携行しないスタイルの人はこちらのサコッシュスタイルの方が利便性が高いかもしれません。
見ての通りけっこう大きいサイズなので縦走登山などで携行品が多めの山行にベスト。

尾瀬の地元が作るハンドメイド登山製品
福島の山を散策していてひょんなことから発見したお店&グッズでしたが思いの他作りがよく、過酷でない登山なら積極的に使っていきたいと思える品質でした。montoさんは福島側の尾瀬登山口、御池(みいけ)の近くにあるキャンプ場なども運営していているカフェです。地元が登山を盛り上げるために頑張っているので、ついつい応援したくなり購入しましたが品質も問題なく良い買い物でした。
Creemaで通販(受注生産)もしているみたいなので人と被りたくないおしゃれなアウトドア小物を探している人はいかがでしょうか。
スポンサーリンク
コメントを残す