ハードシェルの中に着るシェル。今までゴアテックスプロシェル1枚で防水・暴風・防雪してきた私の登山スタイルを根本から変えるかもしれないfinetrackのニュウモラップフーディー。
WINDSTOPPER® fabricsを使用したミッドシェルで着心地はとても良く年中着通せることは確実です。250gの超軽量でコンパクトにまとまるため使わない時でもリュックの中に入れることに抵抗はなさそうです。
以前から気にはなっていて色々な方からおすすめされていたのですが、実際に着て幾つかのフィールドで使って衝撃を受けましたのでご紹介します。
一般的なウィンドブレーカーとは違う、蒸れをなくす透湿性重視アプローチ
肝心の機能ですが一般的なウルトラライトなウィンドブレーカーとはまったくの別物です。多くのブレーカーは高密度に生地を織り込むことで防水・防風性を強化します。安価なカッパなどがそれにあたります。
この手法だと透湿性がまったくないので内部が蒸れてしまいます。登山での使用では低体温症事故の原因になるので論外です。
ニュウモラップフーディーはWINDSTOPPER®メンブレンを生地にラミネートして高いレベルの防風・透湿性を実現したと謳っています。
ウェア自体の透湿性も高くベンチレーションを使えば体温管理はばっちりで蒸れることないということです。
袖周りのフィット感が優秀
finetrackのニュウモラップフーディのすごいところを1つ上げるとすると、袖周りのフィット感です。これは多くのソフトシェルウェアを着てきた人でないとわからない地味な機能です。
一般的なソフトシェルの袖はサムホールと呼ばれる親指を引っ掛けて袖から風や雪が入ってこないようにする機能がついているのですがニュウモラップフーディにはそれがありません。
しかし、それが必要ないと思えるほど袖口のフィット感が素晴らしいのです。どのくらい感動したかというとfinetrackに電話してお世話になってる社員さんに質問しちゃうくらい。
「実はここにはこだわりがありまして…」と商品説明が始まりました。袖口の一部に使われている生地がストレッチ性のもので、これを組み合わせることで細身のシルエットにしても動きやすく、かつ袖口を隙間なく埋めることができたとのことです。
そういうすごい機能はもうちょっとアッピールしてくれないともったいないですよ…。ガチな登山者の欲しい機能のトップにくる需要じゃないですか。
チェスト部分に2つのポケット
胸部にダブルポケット。登山でウェストベルトをしめても塞がれないため登山の行動着としてのユーザビリティが高いです。ポケットに手を入れて歩くクセがあある人は街着で使用すると戸惑うかもしれません。
使い勝手のよいフードのドローコード
フードのフィッティング調整はコードを引っ張ることで可能。首周りにコードがあるメーカーが多いですがfinetrackのものは胸上部分にあり、手探りで探し当てることが容易なため、感覚的に操作できます。
シェルジャケットには必須のチンガード
当然のチンガードも装備。これがないと顎にファスナーがあたってかなりの不快感です。とくにミッドシェルやハードシェルはウェアレイアリングの一番外側にくることが多く顎への接触が多いため、この機能は必須ともいえます。
立体パターンの縫製「トルネードスリーブ」
finetrack自慢のトルネードスリープ。立体裁断により腕まわりを動かしても突っ張る感じがなく快適です。私の体型だと身体を捻ったとき他社のウェアよりも肩甲骨あたりのツッパリが少なく感じました。メイドインジャパンの強みを活かして高い縫製技術を使ってくれるのは登山者として嬉しい限り。
裾のドローコード
フィールドに出た時はドローコードを引っ張れば隙間から雪・風の侵入が防げます。薄くて柔らかいソフトシェルなのでかなりキュっと締めることができます。
ハードシェルと併用すれば確かに効果は抜群でしょう。
オススメの使い方はダブルシェル
冬山でラッセルしているとハードシェルの袖口から雪が侵入することもあります。豪雨になればGORE-TEXプロシェル3レイヤーのジャケットでも水が侵入することもあります。
この2つのケースはハードシェルの中にニュウモラップフーディを着るというダブルシェルという使い方で解決することができました(finetrackでいうL4+L5の考え方)。
ハードシェルを着ても侵入してくる雪や雨をニュウモラップフーディが防いでくれます。2枚のシェルを着ることで懸念される重量化と蒸れの問題をニュウモラップが解決してくれました。悪天候でのレイヤリングはこの2つの組み合わせが鉄板になりそうです。
とりあえずの1枚に欲しいソフトシェル
- 悪天候での雪・雨の侵入を完全に防ぎたい
- 風が強いときにぱっと切れるウェアが欲しい
- 登山じゃない普段使いできる着心地のいいウェアが欲しい
登山のパフォーマンスを底上げしたい、普段使いができるアウトドアウェアが欲しい、そういうざっくりとした要望に対して見事に応えてくれるウェアです。とりあえず買っておくべきウェアの筆頭です。
防風性に優れ250g軽量コンパクト。使い勝手でいえば最強です。finetrack社員購入率No1というのも頷けます。すでに私の普段着になっています。
また極寒のテントの中で着たままシュラフに入っていいと初めて感じたのもこのニュウモラップフーディです。
普段は肌着のみで寒い時はフリース・ダウンジャケットと着込んで寝られるレベルまでの体温維持をしますが、最近は気づいたらニュウモラップフーディを着たまま寝袋に入っているというケースが多いです。
そのくらい着心地が良くストレスがありません。コレだけの機能性で25,000円。コストパフォーマンスで考えれば間違いなく価格以上の価値はあります。
いままで多くのソフトシェルを着てきましたが使い勝手と汎用性の高さで衝撃を受けた1枚です。ガチな人からライトな人まですべてにおすすめできるミッドシェルです。
2017年9月にニュウモラップフーディに変わるフロウラップフーディが誕生しました。耐摩耗性が2倍・ストレッチ性の向上でより山で使いやすいものへと進化しました。

スポンサーリンク
コメントを残す