登山で使用する防寒着は大きく分けてダウンと化繊の2つ。季節や山行スタイルによってベストな選択が違います。
ダウンジャケットの使い方は比較的簡単で寒ければ着る、暑ければ脱ぐといったものです。
しかし化繊ジャケットはある程度登山の経験がないと使いこなすのは難しく、どのようなシチュエーションで効果を発揮するのかがいまいちわかりづらいです。
その化繊ジャケットの中でも特にエッジが効いてるfinetrackのポリゴン4フーディ。ラインナップの中で最大の保温性を誇る化繊インシュレーションです。1年かけて色々な場所で検証しました。
その使い方と特徴を解説すると同時にダウンと化繊の使い分けについて考えてみます。
ポイントとなるのは防寒具のウェアが濡れるか、濡れないかです。
ダウンと化繊の違い
ダウン | ファインポリゴン(化繊) | |
---|---|---|
保温性(乾) | ◎ | ◯ |
保温性(濡) | △ | ◯ |
通気性 | ☓ | ◯ |
重量 | ◎ | △ |
ストレッチ性 | ☓ | ◯ |
収納時の大きさ | 小 | 大 |
ダウンの化繊の特徴を簡単にまとめるとこのようになります。ダウンジャケットは圧倒的に保温性が高く、軽量コンパクトであるため純粋に暖かいものが欲しいだけであればこちらの方が使いやすいです。
化繊の特徴は濡れてしまっても保温性が維持でき、通気性があるため乾燥するのも早く機能を回復させることができること。この機能を上手く使えるシチュエーションに自分の山行レベルが達しているかが購入するか否かの基準になります。
ファインポリゴンの特徴
ファインポリゴンは1枚のシートに収縮加工を書けることでロフトを作り、それを積層させることで保温機能を持たせているので素材自体にストレッチ性があります。これが多くの化繊とは違う点。
それによる最大の恩恵はコールドスポットをなくすためのキルティング加工が必要ないこと。ジャケットの自体に縫い目が少ないためストレッチ性のある生地の性能が活き、快適に動くことができます。
保温着を選ぶ上でファインポリゴンを使用を検討する場合は、運動量というのが決め手になります。
ポリゴン4フーディは行動中の使用が大前提
ファインポリゴンの性質は基本的には化繊。その中でも通気性とストレッチ性に優れた性質を持っているという捉え方で問題ないと思います。よってベストな使い方は汗を書く行動中の着用です。
Mサイズは168cm 61kgの私でシルエットは細くも太くもなく、ちょっとゆったりした着心地です。
冬山では背負う荷物の重量が増えるため山行の運動負荷が夏山に比べて高くなります。そして気温はマイナス10度くらいが平均でしょうか。つまり体温と外気との温度さが激しくなります。
歩行中はダウンジャケットや化繊などの保温着を着る必要がないシチュエーションはありますが、平坦で運動負荷が落ちたときに身体の冷えを感じます。逆に運動負荷が上がるとオーバーヒートして汗をかき汗で蒸れが生じます。
気軽にウェアを着たり脱いだりできることがベストなのですが、冬山ではそんな余裕があるはずもなく、むしろ頻繁にザックを下ろす方が体力の消耗に繋がります。
冬山で運動負荷の高い登山をする時に必要なものが、寒い時でも暑いときでも着続けることができる保温着というある意味矛盾した防寒具です。
今までの登山経験からこのようなウェアの必要性がないと思うならポリゴン4フーディを購入しても山行パフォーマンスが上がることは恐らくありません。寒くなったらダウンジャケットを着るというスタイルの方が快適に登山ができます。
保温行動着としての性能
冬季の冬山のアプローチ中はずっと着用しています。特質するべきところは快適性。通気性が良いことから平坦道を歩く際は寒くもなく蒸れもなく、ドライな状態が維持できます。
登攀に入ってからはベンチレーションを空けることにより体温調整が楽になります。休憩するときは閉めて行動中は開くだけでオーバーヒートによる発汗と汗冷えを防ぐことができます。
着てみればわかるのですが中がスカスカ?と思うほど通気性がいいので基本性能として蒸気の処理が優秀なのも体温調整が用意な大きな理由だと思います。
1年間使用し、何回も洗濯していますが撥水性がかなり残っているため、風がないときはハードシェルを使用せずに使うことも可能です。
顔全体を覆えるフード。厳冬期の撮影では頭や耳が冷えるためハードシェルと組み合わせて被ることで耐風と防音の両方の面で頭部を守ることができます。
レイヤリングを使用して最大のパフォーマンスが出る
実際の使用シーンでは単体で使用することは少なく、中にフリースを着て、天候が悪いときは外にシェルを着ます。その中間に位置するのがポリゴン4フーディ。効果を高めるために必要なのがfinetrackのレイヤリングによるベンチレーションの連携。
ウェアの全部をfinetrackウェアはミッドレイヤー・ソフトシェル・ハードシェル・インシュレーションのベンチレーションの位置が同じ場所にあり、一気に開くことができます。
ドラウトレイ・ポリゴン4フーディ・エバーブレスアクロで使用してみた結果、様々なシチュエーションに合わせてベストな通気性や保温性を作れるので確かに便利です。他社製品との組み合わせだと1枚脱がないと厳しいなという状況でもベンチレーション連動でなんとかなる機会が多く、山行パフォーマンスが向上します。

絶対的な保温性能は高くないことに注意
私の使い方での感想は「行動時に冷えないことに対しては素晴らしい性能だけれども、長時間の待機では身体が冷える」です。
これは化繊のウェア全部に言えることなのでファインポリゴンに限った話ではありませんが、冬季の3000m峰の稜線の夜中で立ちっぱなしだとポリゴン4のみだと厳しく、ハードシェルとの組み合わせは必須です。多くの人は夜はテントの中でシュラフに入っているので心配ないことですがネイチャーフォトグラファーとしてはもう少し保温力のあるモデルが欲しいところです。
雪山ではハードシェルのベンチレーションを開けて使用すると快適な行動ができることが多かったです(当時はMAMMUT Nordwand Pro Jacket)
収納性
ポリゴン4フーディには収納用の袋がついていますのでこちらに入れて携行します。入れ方はダウンシュラフと同様、無理やり詰め込むでOKです。大きさでいうとペットボトル1本半くらい、ダウンジャケットに比べると嵩があります。
洗濯が簡単
洗濯が簡単なのが化繊であるファインポリゴンの嬉しいところ。ダウンだと洗剤が特殊であったり数日干さないと湿り気が残り、またダウンが一部に寄ってしまうのでほぐす作業が必要です。
Finetarckのファインポリゴンは同社が発売しているオールウォッシュで洗濯でき、ネットに入れれば洗濯機を使用して脱水まで行うことができます。雑に扱っても大丈夫な点は登山用具として魅力的です。

上級者が使いやすい、すべてにおいてバランスの取れたインシュレーション
ポリゴン4フーディの長所はどんな悪天候やシチュエーションであっても最低限の保温力を維持できるという点。オーバーヒートで汗を書いてロフトが潰れることによる保温力の低下も少ないですし、優秀な通気性から蒸気をためにくい構造になっています。そして濡れたとしてもドライな状態への復帰が早い。
よって最適な使い方は冬季の長期縦走や難易度の高いルートに挑むとき。快適性よりも安全性を最優先するときに使用したいインシュレーションです。
ちなみに通気性がホントに優秀なので冷え込んだときの部屋着として最適です。暖かいのに蒸れないのでフリースよりも使いやすかったりします。
スポンサーリンク
コメントを残す