ピークデザインのハンドストラップClutchとCaptureで快適なカメラ携行システムを作る

登山を始めアウトドアでネックストラップを使うと歩行時にカメラがプラプラと揺れて首に負担がかかるばかりでなく、岩場などではカメラをぶつけてしまい破損確率が高くなります。

最近は安全に登山をしながら写真撮影をするカメラアクセサリーとしてザックのショルダーハーネスにカメラを装着するものが主流です。私もPeak Designやコットンキャリア製品を山でよく使います。

しかしそれだけでは万全とは言えません。撮影時は手でカメラを持つだけなので落下させてしまう危険があります。

そこで最近導入したのがカメラホルダーにプラスしてハンドストラップを使用するシステムです。

そのためのPeak DesignのCaptureとハンドストラップCluchを組み合わせた運用方法のご紹介です。カメラボトムに装着するプレートはPeak Designお得意のアルカスイス互換で、しかもキャプチャーにも装着できるため使い勝手が劇的に向上します。

Peak Design Cluchの外観

Peakdesign cluch の化粧箱

化粧箱はPeak Designらしいスタイリッシュなもの。量販店でも見つけやすくて助かります。

ピークデザイン クラッチの本体

Peakd esign cluchの同梱品

ハンドストラップ本体、スペア用のアンカーコード、カメラ取り付け用の六角レンチと収納袋が同梱されています。

耐荷重90kgのアンカーコード

90の耐荷重のアンカーコード

ハンドストラップに接続されている取り外しギミックであるアンカーコードは細い紐のように見えて3レイヤーダイニーマを使用することで荷重90kgまで耐えることができます。普通に使えば許容範囲を超えることがない堅牢な作りです。

このシステムはネックストラップの着脱システムでもあるPeak Designの定番商品アンカーリンクスでも使用されています。

カメラへの取り付け

カメラボトムにプレートを接続

カメラのボトム部分の三脚ネジ穴にClutchのプレートを装着します。もちろん装着には付属のレンチが必要なので登山に持っていくときは取り外しができるように携行しましょう。RRSのLプレートを使用している人はプレートの中にレンチを収納できます。

クラッチを三角環に通す

プレートをカメラボトムに固定したら本体の上部ベルトを三角環に通します。カメラには上の写真のFUJIFILM X-H1のようにカメラ保護のレザーがあったりするものがありますが、これを通すと取り外しが不便になることもあり、私はベルトを通さない使い方をしています。

ピークデザイン クラッチの取り付け

三角環に通したベルトを金具に通して装着の完了です。

Peak Design Clutchのハンドストラップ調整

ピークデザインのクラッチのストラップは片手で簡単に行うことができ、フィット感を確かめながら微調整できる使い勝手の良さがあります。

手に馴染むように調整する

ピークデザインクラッチのハンドストラップ調整

まずはストラップを緩めてある段階で右腕を通します。

ベルトを閉めてハンドストラップを固定する

Clutchに手を通したらベルトを下に引っ張ることでしっかりとホールドされてカメラを握らなくても落下しなくなります。緩めるときは金具の下の部分を指で引っ掛けて上げるだけです。これはザックのベルトを緩めるやり方と同じです。

ピークデザインクラッチを使った山岳写真

これでカメラを落とす危険が少なくなり、山の稜線などで歩行しながらの写真撮影のパフォーマンスが向上します。

使用しないときは簡単に取りはずしが可能

ピークデザイン クラッチの取り外し

多くのハンドストラップは一度取り付けてしまうと取り外しが大変なのが欠点でしたが、そこはピークデザインらしくアンカーコードで簡単に取りはずしができるように作られています。

Peak Design Captureとの連携

ピークデザインクラッチとキャプチャーの連携

登山をしながら写真を撮ることを考えるとザックでカメラを固定できるピークデザインのキャプチャーが便利です。そしてこのハンドストラップのプレートはキャプチャーと共有することができます。

つまりハンドストラップとカメラホルダーの両方を使用することができる。

これにより山行時は肩でカメラを固定し、撮影時はハンドストラップで落下を防ぐシステムが出来上がり、撮影パフォーマンスが向上します。

雲台に取り付けられるアルカスイス互換

アルカスイス互換のPeak Design Clutch

ボトムプレートはアルカスイス互換なので、対応している雲台を使用すればそのまま装着することができます。

ハンドグリップClutchとホルダーのCaptureV3の連携で山岳写真のパフォーマンスが上がる

ピークデザインキャプチャーとクラッチの連携

登山での撮影は細かいカメラアクセサリーの取り外しは紛失に繋がるため、できることなら何ひとつ取り外しせずに下山まで1つのシステムで運用するのが理想です。

Peak Desighの ClutchとCaptureを連携させることで、山行時の持ち歩き・撮影時の落下防止・三脚使用時のアルカスイス互換の3つが成り立ちます。

ピークデザインのキャプチャーシリーズは軽量コンパクトなシステムなので一眼レフと大口径ズームレンズの組み合わせには吟味が必要ですが、ミラーレス一眼には最適です。

私が愛用しているFUJIFILM X-H1とXF-16-55mm F2.8では気持ちよく運用できているので、ほとんどのミラーレス一眼で使える山岳写真のシステムだと思います。

コメント

  1. aki2tree より:

    はじめまして

    こちらの記事を読んでセットで揃えたくなりました。
    ミラーレスSonyα6400使用しています。

    こちらのクラッチ(ハンドストラップ)に付いているプレートは
    そのままキャプチャーに使用出来ますか?

    キャプチャーのこうにゅうを単品かセットかで悩んでいます。
    ご教示いただければ幸いです。

  2. aki2tree より:

    丁寧にありがとうございます。
    早速キャプチャー単品で購入します★

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

内容をご確認の上、送信してください。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

スポンサーリンク

0
16
0
1
8
0

この記事が役に立ったらいいねをしよう!

Facebookで最新情報をお届けします。

関連記事

同じカテゴリーで読まれている記事