2016年11月の記事

雪山登山に使うならコレ!登りが快適なスノーシューMSRライトニングシリーズ
豪雪地帯の雪山を楽しむためにはスノーシューは不可欠です。 これがないと登りの斜面にたどり着く間でラッセルして歩くことになります。 歩行距離が長い山行や斜面を登り下りする登山で...

finetrackのドラウトレイ。汗冷えによる低体温症を防ぐためのフリース
山の山行中、中にフリースを着るか着ないかの判断は難しいです。着ないと寒くて行動に支障が出るけれど、汗を書くと保温性が失われて汗冷えで低体温症になる。そんなジレンマがあります。 ...

結婚式の撮影を引き受けてしまい困っている人のための撮影テクニック
一眼レフでの撮影を楽しんでいて多くの撮影に挑戦したい人は多いと思います。モデルを使った撮影のワークショップも盛んです。 またスピードライトを使った撮影をする人も増えてきて写真...

イワタニプリムス P-153は登山で料理をするならおすすめのストーブ
登山で料理をするならジェットボイルはちょっと不便です。 お湯を沸かす用途以外に使用するとクッカーが必要となり結果として重くなってしまいます。 登山に慣れてテント場などで料理を...

WEBデザイナーやマーケターとしても仕事ができるカメラマンのキャリアパス
本業はフォトグラファーなのですが、WEBの前線の知識を得るために定期的にWEBデザインやディレクションの仕事をしています。 山岳写真に関してはだけはクオリティのみを追及できる...

PC作業画面のGIFアニメをPhotoshopとQuickTimeで簡単に作る方法
PCでの作業画面を録画してブログやWEBサイトに使いたいことがよくあります。 しかしYOUTUBEにアップロードしてURLを貼り付けるほどでもない。そんな短時間の動画の場合は...

カメラマンはWEBマーケティングができないと仕事が失くなるのではないか
現在カメラマンをやっている、今から写真で稼ぎたいならこれからはWEBの時代。 少なくとも私の仕事で撮影した写真をWEBに使用しないということはなくなりました。 日本の写真の仕...

WEBデザイナーの必需品になるかも。 Adobe XDでWEBサイトリニューアルをしてみた
ウェブサイトやブログの情報量が増えると必要になるのがリニューアル作業。 立ち上げの際に完璧な情報設計と導線を作っていれば必要がないかもしれませんが、ブログを始めとする情報蓄積...

フリーカメラマンの出張撮影に最適!Lightroomのテザー撮影を使用したブツ撮り
商品撮影や料理撮影などの「ブツ撮り」は構図とライティングを追い込む作業です。 仕事でブツ撮りをするときはちょっとしたピントのズレ、ライティングのミスなどが致命的になるこもあり...

はじめての冬山登山!山の選び方と揃えるべき登山用品と使い方
冬山登山に挑戦しよう。しかしどんな登山用具を揃えれば良いのか、どんな点を注意すればいいのか…わからないことだらけです。 冬山は夏山とは装備や行動時間、気象条件などがまったく異...

登山レベル別で考える一眼レフカメラ・レンズと登山用具の組み合わせ
登山は軽量化が基本。余計な荷物を持っていくべきではないというのが定説です。 体力と筋力を無駄に使ってしまうため自分の体力を把握していないとバテて事故につながるためです。しかし...

Lightroomから手軽に写真を販売できるようになったAdobe Stock
Lightroomのアプリケーション内で写真販売サイトにアップロードできるようになりました。 Photoshopのライブラリからでも写真が購入できるAdobe Stockで販...

晩秋の上高地トレッキングをしながら徳沢ロッヂに宿泊してきた
上高地に日本で一番近い位置にある集落でノマドして仕事をしている割にはプライベートで行くことがほとんどありませんでした。 徳沢ロッヂで友人が働いているため、運営最終日に冬の撮影...

正確な色調補正を行うためのPhotoshopのカラーバランステクニック
現在は色調補正のほとんどをLightroomで行なうことができます。 しかしLightroom以外でレタッチすると画像の管理が大変になるため、Photoshopで個別に色調補...