2016年3月の記事

登山用水筒
登山

登る季節と山で水筒を使い分けよう。登山用水筒おすすめ7つ

登山をするとき水筒を使い分けていますか?八ヶ岳にはじまり北アルプスを縦走するレベルになってくると、水の管理によってパッキングが難しくなり、山行のスタイルも変わってきます。 (さ...

MAMMUT Teton GTX
登山

マムートのテトンGTXは初心者におすすめできるコスパ抜群の登山靴

登山靴は高価なものだからよいというものではありません。登る山や季節、ザックの重さなどによって最適なブーツが変わります。 登山初心者の方は登る山と山行スタイルを店員さんに伝え最適な...

一眼レフで大事な設定ISO感度
写真

実践で覚える一眼レフのISO感度の設定方法と考え方

初めて一眼レフを買って家に帰って開封し、試しに部屋を撮影してみる。そういった経験は誰にでもあると思います。その時手ブレを起こしませんでしたか? 一眼レフを初めて買って思うことの1...

シャッタースピードの解説
写真

ブレの原因シャッタースピードを攻略して一眼レフ初心者を卒業しよう

一眼レフの自動設定で撮影していたら、手ブレや被写体ブレでまともな写真が撮れなかった経験は誰もがするものです。特に結婚式などの室内で照明が暗いところで苦い経験をされた方も多いと思いま...

ジェットボイルでラーメンを食べる苦難
登山

登山初心者に警告したい。ジェットボイルを使って登山でカップラーメンを食べる苦難

最近は山のどこでも目にするようになったジェットボイル。特に単独行の強い味方です。小さい・軽い・熱を逃がさずに高速で水を沸騰できるの三拍子そろっています。 (さらに…...

F値のすべてを解説
写真

絞り値(F値)の理解が一眼レフ上達の最短の道。余すことなく解説してみよう。

初めて一眼レフを購入した初心者の方は絞り(F値)の扱い方にはわからないと思います。 コンパクトデジカメと一眼レフの違いはF値が変わることによる写真の表現の違いと言っても過言ではあり...

山岳写真機材のパッキング
登山

登山用ザックに一眼レフと大量のレンズをパッキングをする方法

一眼レフ1台とレンズ3本を収納してテント泊できるカメラザックはありません。80L以上の大型ザックにテントやシュラフを含めて機材を収納するのが現状の最善策です。 しかし登山用のザッ...

大事なことは自分で決める
ライフハック

大事なことほど人の言うことを聞いてはいけない理由

重要な決断ほど誰かの意見を参考にしたくなる。先人たちのアドバイスを参考に意思決定をしたい。でもそれは大きな間違いだった。それが私がはじめてチームリーダーになって学んだこと。 (さ...

未経験者が独学でWEBデザイナーになるには
WEBデザイン

未経験者が独学でWEBデザイナーになる具体的な方法

気がつけばWEBデザイナー歴が10年を越えました。独学の未経験から始まり、気がつけば大手企業でUI設計し、今では当たり前のようにWEBサイトを作っています。少しだけ採用に関わってい...

WordPressを高速で運用できる格安サーバー
レンタルサーバー

WordPress用レンタルサーバーでエックスサーバーを選ぶ理由

ブログでアクセス数を出すことを考えるとき、契約するレンタルサーバーを考える必要があります。 私のおすすめのレンタルサーバーはエックスサーバーです。月15万PVのこのブログもこちら...

画像を切り抜くPhotoshopテクニック
WEBデザイン

ブログに使う写真のレベルアップに必須。Photoshop初心者のための画像切り抜きテクニック

商品撮影など写真を撮っていると背景処理に困ることがあります。背景を切り抜く技術があればブログにアップする写真のクオリティも上がりますし、写真撮影で仕事をしていきたい人にとっては武器...

初心者の一眼レフの選び方
写真

失敗しない一眼レフの選び方。初心者が初めてカメラを買うときのススメ

一眼レフを買おうと決心するも、どのメーカーのどのモデルを買えばいいのかがわからない。WEBで調べたり友人に聞いたりと情報収集をすると思います。 プロとして10年間やってきて、多く...

腰痛解消のためのロードバイク
ロードバイク

肩こりや腰痛に悩むデスクワーカーはロードバイクに乗れ今すぐだ

腰痛に悩まされているデスクワーカーである私が肩こり・腰痛を解消した方法、それがロードバイク。 デスクワークは腰痛との戦い。特にSEやデザイナーといった集中して作業をしていると数時...

旅館の宿泊は取れなくなる
ライフハック

人気ホテルと旅館の宿泊予約は取れなくなるよ!それでも予約を取る方法

これからの日本の観光地の宿泊予約は取りにくくなります。理由はインバウンドと呼ばれる外国人旅行客の増加があります。人気のホテルや温泉旅館は夏の旅行の宿泊予約を春にするのでは間に合いま...

現在使用中の登山装備